

◆クロモジ茶の淹れ方◆
カップに本品を1パック入れ、 熱湯を注ぎ、3分~5分蒸らした後に、 ティーバッグのタグを摘み軽く振り、 ティーバッグの中に溜まっている茶のエキスを振出してお召し上がりください。
クロモジ茶 800円(1.5g×10包)
原材料名:クロモジ葉、 枝
原料原産地名:長野県
販売者:有賀林野 株式会社
〒392-0016
長野県諏訪市豊田有賀3323-2
TEL 0266-58-2020
信州諏訪、自然いっぱいの有賀地区の里山から
「黒もじ茶」をお届けします。
黒もじ茶は、清涼感のある、
柑橘系のようなさわやかな香りの、
いわば和製ハーブです。
「黒もじ」の木はクスノキ科クロモジ属に属する落葉低木です。ダークグリーンの樹皮にできる黒い斑点を文字に見立てて「黒文字」と名付けられました。
信州諏訪の自然に恵まれた有賀地区に自生する、
安全で品質の良い黒もじを、
春の芽吹きの一番香り豊かな5月に、
一本ずつ丁寧に摘み取りました。
そして、素材の風味を活かし養分を極力損なわない
遠赤外線焙煎機で焙煎、
飲みやすいティーバッグに包みました。
《有賀の黒もじ茶》 は、 無農薬で安全な原料を使い、 すっきりした飲み心地。
ハーブティーのような森の香りは、 煩雑な日常生活から心を開放してくれます。
【黒もじって?】
黒もじ茶は、清涼感のある、
柑橘系のようなさわやかな香りの、
いわば和製ハーブです。
黒もじにはローズウッドの主要成分として知られるリナロールが豊富に含まれ、
心身のリフレッシュとともに、深いリラックス感をもたらしてくれます。
黒もじは抗菌効果が高いことから、「烏樟(うしょう)」という漢方薬として使われてきました。
烏樟(うしょう)には、高ぶった神経を鎮めてよく眠れるようにする作用、
痰を除き、咳を鎮めたり、
気管支粘膜の充血を取る作用などがあるといわれています。
また、黒もじの枝は、 高級爪楊枝として使われ、お茶席の和菓子に添えられます。

黒もじの木はクスノキ科クロモジ属に属する落葉低木です。ダークグリーンの樹皮にできる黒い斑点を文字に見立てて、「黒文字」と名付けたといわれます。
黒もじの花は淡黄緑色で、葉の展開とほぼ同時に4月に開花しますが、1年の中でも最も香り豊かな5月に丁寧に摘み取ります。


【よくある質問】
Q:黒もじ茶は、どこで買えますか?
A:東京2社・長野県内3社と有賀林野株式会社で購入できます。
Q:黒もじ茶は、効能は?
A:薬事法上で記載回答はできません。
Q:黒もじ茶は、安全ですか?
A:農薬残量検査を行い、農薬他不検出です。
Q:黒もじ茶は、どこで取れますか?
A:産地証明を参照ください。
【お問い合わせ】
平日 13:00時~18:00時の間、交代制での対応となります。
また、山に外出して不在となることもありますので、回答・返信するには時間を要することがございますので、ご理解をお願い致します。